昨日は、夜まで暖かかったので、夜桜を見がてらお散歩に出ました。
今年は、桜の満開も遅れ、この時期でも段葛の桜は満開です。
なかなか風情があっていいですね~
黒と薄いピンクというのもなかなか良いものです
昼間のように沢山人もいないので、ゆっくり桜を見ながらお散歩できました。
こ寿々さんのお店も、ライティングが夜の雰囲気とマッチしていて
なんだかいい感じ!!
初詣以来、息子の合格のお礼に来なきゃいけないなーと思いながら
延ばし延ばしにしていた、八幡宮にもお参りしました。
夜の八幡宮は、なんだかちょっと厳かで昼間とは違った雰囲気でした。
そして、もちろん〆に、夜散歩で乾いた喉を潤すビールは忘れません・・・・。
これからは、暖かくなっていくようなので機会があれば是非夜散歩(+ビール)してみてください。
センター試験のあったこの土日
受験生の皆さん全力を出し切れましたか?
15日の日曜日はご近所の八雲神社で「左義長焼き」がありました。
どんと焼きとも言います。
「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
今年はとても人が多くて、どんと焼きの火であぶったお餅を入れたお汁粉を
もらうのに長蛇の列でした!!
我やは、毎年必ず行くことにしております。
今年も部活の試合に行ってしまった長女を除いて
みんなで行ってまいりました。
もちろん、長男をはじめセンター試験失敗しませんようにと願をかけることも
忘れてはいません!
久々の方や友人に会えるのも嬉しいです。
こちらは鎌倉祇園大町まつりのFACEBOOKです。
https://ja-jp.facebook.com/Kamakura.omachi/
とても素敵な写真が見れますよー!
もし、ご近所にお住まいの方は来年是非いらしてみてくださいね。
またしてもご無沙汰してしまいました。
先日ご案内したお客様にHPをおほめ頂いたので
「頑張らねばっ!!」と思う今日この頃です
3月から4月にかけて、卒業式、お花見、入学式等などやっと落ち着いてきました。
これから鎌倉は一年で一番混むといわれるシーズンに突入です。
週末に部活に行った娘が午後戻ってくると
鎌倉駅がすごいことになっていたらしく
「なかなか改札にたどり着けなかった~すんごい人!!」と
ぶつくさ言いながら戻ってきました。
不動産屋をしていると、お客様がお休みの週末にご案内することが多くなりますが
この鎌倉の混雑が曲者でして
ちょっと離れたところにご案内しようと車でも出そうものなら
「歩いた方が早いのでは?」と思うくらい
渋滞していることもあります。
以前、「レンタル自転車を借りるから自転車で案内してくれない?」
と言われ、午後中自転車でお客様と一緒に物件を見に回ったことがありますが
これが中々良かったです。
お客様も、「町の様子等がわかるし、鎌倉の町を色々な道で連れて行ってもらえて楽しかった」
とたいそう好評でした。
私自身物件めぐりや写真撮影をするときは、自転車で行くことが多いので
自転車はお手の物です
もし、ご希望のお客様がいらっしゃいましたら
「自転車で回れますかねぇ~」
と言ってみてください。
ただし・・・私が担当の時に限ります・・・・・。
昨日は、「鎌倉表駅商友会」の女子部主催でAED講習会へ行ってきました。
講師として、鎌倉ライフセービング協会のかたに協力いただいたようです。
(講師をしてくださった方のムキムキ加減にどうしても目が行ってしまいましたが・・・)
AEDの講習って受けたことあったけ?というぐらいはるか昔にやった程度で
ほぼ知識はゼロ
まずは説明と手順の講習を受けます。
そのあと、実践です。
これが、見るのとやるのでは大違いで、意外と力がいるんです!
特に女性は、男性よりも力も弱いし、体重も軽いので実践するのは大変です。
AEDも実際に訓練用を使用させてもらいました。
ほぼ、音声で説明を言ってくれるのでわかるのですが
実際に、こういった場面に出くわしたらパニックであせって聞けるかどうか??
大事なことは、周りの方が協力して胸骨圧迫(つまりは心臓マッサージのこと)をやめないことらしいです。救急車が到着して、救急隊の方に引き継ぐまでは、とにかくやり続けることこれが一番大事だとおしゃっていました。
こういう講習、やってみるとホントに役に立つと思います。
鎌倉市でも、こういった講習があるのかな・・・・?
皆様も、機会があったら参加してみてください。
今日も寒い~!!
今日は仕事納めです。
もうお休みに入っている不動産会社さんも多く
電話もあまり鳴りません・・・・・・。
25日にクリスマスが終わって
ツリーをチャッチャと片づけて
お正月の準備。
毎年毎年あわただしいな~と思いながらお正月の準備をしております。
恥ずかしながら、生まれてから一度も自分一人でおせちをきちんと作ったことがない・・・・・
来年こそは、ちゃんとやってみたいと思います。
(はい、そうです。ご想像通り今年は何もしておりません・・・・)
そして、去年は旅行に行っていて、えびすさまの熊手を買えなかったので
今年こそは絶対にGETしますっ!!!
株式会社ヤマモトは12月30日から1月5日まで年末年始のお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
早いもので今年も残り一カ月
今日から12月です。
今年中に絶対やろう!!とたてた目標は
全然達成されずに終わりそうです・・・・・
それは置いといて
今日は大みそかの鎌倉の楽しみ方を書いてみようと思います。
というか、「我が家の過ごし方」ですね
私は、鎌倉出身ではないので大みそかは
みんなでご飯食べて
紅白を見て
寝る
みたいな過ごし方を結婚するまでしてきました
鎌倉に住んでみてびっくりしたのがお正月
すんごい沢山人がいるっ!!!
(私の田舎は大みそかはし~んとしてましたから・・・・)
鎌倉といえば「鶴岡八幡宮」が有名です。
年をまたいで初詣をする方もたくさんいらっしゃいます。
そうなんです、八幡宮目指してすんごい人っ!!
そして、賑やか
これにはビックリしました。
さてさて
我が家では、毎年ご飯をみんなで食べてから
なぜかトランプやらなんやらのゲームが始まります。
ダウトだったり、ブラックジャックだったり
びんビールの蓋をチップに見立てて、かけてみたりしたことも・・・・
ひと段落つくと、さあてと、外出の準備
除夜の鐘を突くためにお寺に行く支度を始めます。
鎌倉では、除夜の鐘を突くことのできるお寺がたくさんあります。
円覚寺、建長寺、大船観音寺、光明寺、浄光明寺、青蓮寺、瑞泉寺、東慶寺、長谷寺、本格寺、杉本寺、万福寺、妙本寺、薬王寺、龍宝寺、浄智寺などなど
長谷寺などは、11時前から整理券を配るみたいですね。
私は、毎年妙本寺で除夜の鐘をつき
本覚寺で、熊手を買い甘酒を飲みます(この甘酒はどこよりおいしい!!!)
ちょっと昔の写真で、画質もアングルもいまいちですが雰囲気は伝わりますか?
ここでは、境内の中にいろいろお店も出ていて楽しいですよね~!
もちろん、恵比寿様にもご挨拶は忘れませんよっ!
何年か前には、そのあと鶴岡八幡宮に初詣に行ったこともありますが
寒いは、混んでるは、風邪ひくわ、で最近は行ってません・・・・(歳ですね・・・)
でも、人もたくさん、出店もたくさん
帰りに小町通りをぶらぶらして帰ってくるのはとーっても楽しいです!
皆さんも、機会があれば鎌倉の大晦日、お正月体験してみてくださいね!!
鎌倉で土地やお家を探す際に「子育てにいい環境だから」という理由を
おっしゃる方、とてもたくさんいます。
海があって、山があって、都内にも出れて・・・・
私も鎌倉で子育てができてよかった!!とほんとに思います。
で!
その時に、必ずと言っていいほど気にするのが「学区」
今までの私の経験からすると「御成小学区がいいんだけど・・・・」
とおっしゃるお客様多いですねぇ~
他県から嫁にきた私にはわかります・・・・
「御成小学校」立派ですもんねぇ・・・・・
こんな小学校の正門、見たことなかったよ・・・・。
しかしながら、御成小学校の学区の土地やお家は高い~!!
でも、違うところから通学している子いるなぁ?
ということで
市役所に問い合わせてみました。
鎌倉市には「指定校変更基準」というものがあるそうです。
1.転居
2.転居予定
3.一時的転居
4.帰宅後の監督者がいない
5.部活動
6.通学距離
7.小学校の指定校変更を理由とした中学校への入学
8.教育的配慮
(詳しく知りたいっ!という方はこちらへどうぞ)
上記の条件のどれかに当てはまれば、学区にかかわらず学校を変更できるようです。
また、他の市から鎌倉市内の学校に通学するという例もあるようですが
その時は、また別に基準があると言っていました
(詳しいことが知りたい方は市役所へ電話してみてください。
「学区に関することが知りたい」と言えばつないでくれます)
これから、鎌倉に新居を探そうかな~と考えている方は
参考にしてみてください。
鎌倉駅から徒歩1分、昭和31年創業の不動産屋さん
今更ですが・・・
あけましておめでとうございます!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
6日から仕事が始まり
書かなくては!!と思っているうちになんと今日は16日
新年早々・・・・やらかしてます。
先日の13日は近所の八雲神社で「さいと焼き」がありました。
お正月飾りやお札など供養していただくものです。
こういった行事があるのも鎌倉の良いところです。
さてさて、こういった行事があるとき神社にお気持ちを納めさせていただきます。
そんな時皆さんはどうされてます?
金額を聞いても教えてもらえません「お気持ちを納めていただければ」と
いわれます。
皆さんの様子をちらっと見ると、1000円、5000円、10,000円お札の方がほとんどですね。
迷ってしまったときは、ご近所さんに聞いてみるのも手ですよ。
会話の糸口にもなりますし。
私は実家がベットタウンなので神事事、行事、季節の法事等全く知らないまま大人になってしまったので
今になって勉強させてもらっています!